摂食機能療法専門歯科医師
摂食機能療法専門歯科医師の新規申請をする方へ
「摂食機能療法専門歯科医師」とは、高齢者に必要とされる歯科医療を提供するための摂食嚥下リハビリテーションに関する専門的な知識と技術を有する歯科医師です。
本学会では、摂食機能療法専門歯科医師を下記の3年以上の研修により養成しています。
研修制度および認定審査過程の改正(2022.12.9付け)がありました。
詳細は こちら をご確認ください。
認定までの流れ
Step1 申請資格
下記のすべてを満たすこと
- 申請時において、本会認定医または専門医である者。
- 本会の指定する実習機関で1年以上の実地研修を履習できる者。
- 研修過程に応じて、確認テストや審査を受けることができる者
Step2 申請
申請方法
- 申請書類の作成
下記より申請書類をダウンロードして作成してください。
- 申請手続き(書類提出と申請料支払い)
オンライン申請が可能になりました。
申請書類(様式1)をPDFファイルで、下記よりお手続きをお願いいたします。
※提出時のPDFファイル名「例 摂食機能療法専門歯科医師-申請-老年花子」としてください。
※申請書の原本は各自で保管してください。
- 申請期限
2024年3月31日 書類提出および入金完了
Step3 指定研修と実地研修
指定研修
2023年度指定研修
日時:2023年6月16日(金)9:30~13:15 予定
場所:パシフィコ横浜 ノース
書類審査通過者は こちら より最新情報をご確認ください。
また、各申請者にメールで通知いたします。
申請前に必ず学会に登録している郵送先およびメールアドレスを確認してください。
https://ohasys.net/login
注)メールの不受信や確認不足による対応はいたしませんので、定期的に本サイトおよびメールチェックをお願いします。
不明点は学会事務局までメールでお問い合わせください。
実地研修(1年以上~5年以内)
実習機関については、個別に連絡します。
実地研修にあたり、実習機関での実習に加えて、座学のための図書です。
参考までにお役立てください。
Step4 確認テスト/実地研修修了予定者
確認テスト受験要件
・翌年3月31日をもって実習機関での実地研修が1年以上となる者
・翌年度学術大会で摂食機能療法専門歯科医師審査ポスターの発表が可能な者
・実習の成果として下記2点の提出目途がある者
※症例報告書 3症例のうち、委員会が指定した症例を摂食機能療法専門歯科医師審査ポスターとして発表して頂きます。
①診療実績報告書
②症例報告書 3症例
提出期限:2023年10月31日 提出完了
提出方法:上記①②をひとつのPDFにまとめ、書類提出フォームよりアップロード
※提出時のPDFファイル名「例 摂食機能療法専門歯科医師-症例報告-老年花子」としてください。
※書類の原本は各自で保管してください。
日時:2023年11月予定
場所:東京都内予定
持ち物:筆記用具
試験内容:多肢選択および記述
摂食機能療法専門歯科医師として必要な知識を問う問題です。
試験範囲を示すものではありませんが、参考図書を公表しています。
※試験時間等の詳細は対象者へ個別にメールで連絡をいたします。
必ず学会に登録している郵送先およびメールアドレスを確認してください。
https://ohasys.net/login
Step5 抄録審査/確認テスト合格者のみ
下記のすべてに該当する方が抄録審査の対象となります。
①指定研修を受講した者
②現在本制度の実地研修中の者
③確認テストに合格した者
④症例報告書の審査に合格した者
委員会より指定された症例について、摂食機能療法専門歯科医師審査ポスター 抄録を作成し、提出してください。
提出期限:2024年1月31日 提出完了
提出方法:抄録原稿(PDF/A4 1ページにまとめる)を書類提出フォームよりアップロード
※提出時のPDFファイル名「例 摂食機能療法専門歯科医師-抄録-老年花子」としてください。
※抄録の原本は各自で保管してください。
提示症例について
抄録原稿:学術大会 一般演題 「症例報告-事前抄録」の執筆要領に準じて作成
執筆要項
提出方法:抄録原稿(PDF)を書類提出フォームよりアップロード
※提出時のPDFファイル名「例 摂食機能療法専門歯科医師-抄録-老年花子」としてください。
審査の詳細は本サイトおよび抄録提出者にメールでご案内いたします。
★1月31日までに、必ず学会に登録している郵送先およびメールアドレスを確認してください。
https://ohasys.net/login
注)メールの不受信や確認不足に伴う対応はいたしませんので、定期的に本サイトおよびメールチェックをお願いします。
Step6 審査ポスターのエントリー/抄録審査通過者
・抄録審査結果およびエントリー受付期間は、抄録提出者に別途に通知いたします(2月下旬頃予定)。
・抄録審査を通過した抄録原稿をエントリーしてください。
異なる抄録原稿をエントリーした場合は、演題取下げとなり、認定審査を受けられません。
第34回学術大会 抄録審査中の方へ
・2023.3.30 摂食機能療法専門歯科医師 抄録審査および審査ポスターのエントリー等についてをメール配信しました。
・2023.3.17 再審査の結果通知をメール配信しました。
・2023.2.17 抄録審査の結果通知をメール配信しました。
Step7 症例報告書の提出/ 審査ポスターをエントリー済みの者
実地研修中に実習経験した症例の報告書
提示症例について
提出期限:抄録審査終了後にご案内いたします。
- 下記をひとつのPDFにまとめて提出してください。
- 指定研修受講証(コピー)/指定研修時に配布済み
- 様式4 実地研修修了証(指導する摂食機能療法専門歯科医師が発行する)
- 様式5 症例報告書 3症例
・症例報告書には、通し番号(1~3)をつけ、認定試験で認定審査ポスターとして発表する症例(Step6で演題エントリーした抄録)を症例1としてください。
※申請時に「様式2 診療実績報告書」を提出していない方は、提出してください。
※提出時のPDFファイル名「例 摂食機能療法専門歯科医師-審査-老年花子」としてください。
症例報告書の内容を本委員会で審査し、規則第6条および施行細則第4・5条に定める技術を修得したと判断した場合、実地研修を修了したと判断致します。
Step8 プレゼンテーションおよび口頭試問
日時:2023年6月16日(金)詳細は下記「ポスター審査の詳細」を確認してください。
場所:パシフィコ横浜
ポスター審査方法
ポスター審査の詳細
試験日時および試験の詳細は本サイトおよび各申請者にメールでご案内いたします。
・2023.5.1 審査ポスターの実施要領をメール配信しました。
不明点は学会事務局までメールでお問い合わせください。
Step9 登録と更新
登録について
理事会で認定承認をされた方は、下記1)および2)の両方の登録手続きをおこなってください。
- 登録料の入金
下記申請フォームより「登録料」をお支払いください。 - 登録申請書の提出
様式6をプリントアウトし、必要事項を記入し、PDFで下記書類提出フォームより提出してください。
- 様式6 登録申請書
※PDF名は(例)「摂食機能療法専門歯科医師-登録-老年花子」としてください。
更新について
本制度は5年毎の更新が必要です。