日本老年歯科医学会 歯科衛生士研究支援制度について

更新

支援制度の利用について

1. 日本老年歯科医学会 歯科衛生士会員を対象とする制度です。ただし、大学院に在籍する歯科衛生士は対象から除きます。

2. 研究支援制度への申込みに際しては、事前に歯科衛生士関連委員会が作成した動画教材のうち「基礎編Ⅰ」の視聴が必須となります。※受講後に、内容に関する確認テストがあります。

動画教材の内容

基礎編Ⅰ 1 歯科衛生士が研究に取り組む意義
2 研究のプロセス
3 研究倫理と利益相反
4 研究デザインの種類
5 研究計画の立案
6 文献検索
7 アウトカムの設定
基礎編Ⅱ 8 統計の基本的概念
9 データの種類・基本統計量
10 学会発表の基礎知識
11 演題登録~抄録作成のポイント
12 スライド作成の基本事項
応用編 13 STROBE、CONSORT、試験登録
14 質的研究
15 母集団と標本、バイアスと交絡
16 正規分布・有意差検定・サンプルサイズ
17 相関・回帰
18 多変量解析
19 統計ソフトの活用方法

3. 研究支援の期限は原則2年間として、さらに延長する場合には、相談者と指導者が協議の上決めることとになります。また、必ず歯科衛生士関連委員会にその旨を報告していただきます。

4. 支援制度のフロー図

歯科衛生士研究支援制度のフロー図

このページのトップへ

高齢期における人生の最終段階の歯科医療に関する行動指針が公開されました。 ニュースレター No.56が発行されました。